院長の論文・講演一覧
論文
和文 52編 主なもの
前多 治雄 2014 現地の視点から (特集 災害医学とpreparedness : 子どもたちを護るために) -- (災害後の慢性期にかかる対応課題) 小児科診療 77(1), 89-94
前多 治雄 2009 AD/HD治療とメチルフェニデート徐放錠--一般小児科医のためのAD/HD診療 小児科臨床 62(7), 1729-1739
英文 25編 主なもの
Fujiwara T,Maeta H,Chida S,Morita T. Improved pressure-volume characteristics in premature mewborn rabbit after tracheal instillation of artificial surfactant. IRCS Med.Sci 1978;7:312-.
Fujiwara T,Maeta H,Chida S,Morita T. Improved lung-thorax compliance and preventi of neonatal pulmonary lesion in prematurely delivered rabbit neonatals subjected to IPPV after tracheal instillation of artificial surfactant. IRCS Med.Sci 1978;7:313-.
Fujiwara T,Maeta H,Chida S,et al. Artificial surfactant therapy in hyaline membrane disease. Lancet 1980;8159:55-59.
Maeta H, Vidyasagar D, Raju T, et al. Response to bovine surfactant (Surfactant TA) in two different HMD model. Eur.J.Pediatr 1988;147:162-167.
Maeta H, Vidyasagar D, Raju T.N.K,et al. Early and late surfactant treatment in baboon model of hyaline membrane disease. Pediatrics 1988;81:277-283.
Maeta H, Raju TNK, Vidyasagar D,et al Effect of exogenous surfactant on the development of broncho-pulmonary dysplasia in baboon hyaline membrane disease model. Crit.Care.Med.1990;18:403-409.
Vidyasagar D,Maeta H,Raju T.N.K,et al. Bovine surfactant therapy in immature baboons with HMD. Pediatrics 1985;75:1132-1142.
Charkrabaty K,Maeta H, Vidyasagar D,et al. Lipogenesis in the brown adipose tissue of the fetal baboon. Biology of the Neonate 1987;51:177-184.
Raju T,Maeta H,Vidyasagar D,et al. Double-blind controlled trial of single-does treatment with bovine surfactant in severe hyaline membrane disease. Lancet 1987;8534:651-655.
Vidyasagar D, Raju T,Shimada S, Maeta H. Surfactant replacement therapy:clinical and experimental studies. Perinatology 1987;14:713-736.
Matsuda H,Raju T.N.K,Maeta H,et al. Effects of acute hypovolemic hypotension on cerebral metabolism in newboon piglets. Brain and Development 1988;10:15-19.
学会発表
国際学会 13回
国内学会 多数
講演 2011年以降抜粋
年月日 | 主催 | タイトル | 場所 |
2017.3.12 | 岩手県障がい(児)者歯科医療推進事業研修会 | 歯科診療における発達障がい児(ADHD,ASD)への対応について | 岩手歯科医師会館 |
2016.11.19 | 滝沢市立柳沢小中学校 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳の発達を阻害する | 滝沢市立柳沢小中学校 |
2016.11.12 | 第33回一戸町学校保健研究大会 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳の発達を阻害する | 一戸町コミュニティセンター |
2016.10.30 | 北松園中学校 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)の子どもの脳の発達に与える影響 | 北松園中学校 |
2016.10.26 | 宮古市PTA連合会 | メディアの子どもの脳の発達に与える影響 | 宮古市民文化会館 |
2016.10.19 | 一関市学校保健会 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ等)は子どもの脳の発達を阻害する | 一関市保健センター |
2016.10.13 | 第34回岩手県南小児科医会 |
発達障がい児(ADHD,ASD)について ~治療が必要な発達障がい児が増えている!~ |
ホテルプラザイン水沢 |
2016.9.30 | 盛岡市PTA連合会 |
急増するメディア(テレビ、ゲーム、スマホ)依存症の実態 ―メディアは脳を壊し人生を奪う― |
松園公民館 |
2016.9.28 | 山目・中里教育振興運動モデル実践区 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳(前頭前野)の発達を阻害する | 山目市民センター |
2016.9.17 | 日本母乳哺育学会学術集会 |
メディアが母乳育児に与える影響 (ミラーニューロンの機能から) |
アイーナ |
2016.8.29 | 大塚製薬株式会社 | 治療が必要な発達障がい児(ADHD,ASD)が増加している! | |
2016.7.28 | 南仙北保育園 | 発達障がいに対する理解とその支援 | 南仙北保育園 |
2016.7.6 | 盛岡市立東松園小学校 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳(前頭前野)の発達を阻害する | 盛岡市立東松園小学校 |
2016.7.2 | 盛岡市保育所協議会 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳(前頭前野)の発達を阻害する | 盛岡市総合福祉センター |
2016.6.29 | 盛岡市立保育所協会給食グループ | 保育園で気になる子どもの対応について~食事における困った行動への対応~ | 盛岡市総合福祉センター |
2016.6.22 | 八幡平市立松野小学校 | メディア(テレビ、ゲーム、スマホ)は子どもの脳(前頭前野)の発達を阻害する | 八幡平市立松野小学校 |
2016.5.27 |
第10回 岩手小児内分泌代謝研究会 |
治療が必要な発達障がい児(ADHD,ASD)が増加している! |
メトロポリタン盛岡 NEW WING |
2015.12.25 | 教育研究所 |
急増するメディア依存症の実態 ~メディアは脳を壊し人生を奪う~ |
キャラホール |
2015.11.25 | 下長山小学校 | 脳科学とメディア~メディアは脳を壊し人生を奪う~ | 下長山小学校 |
2015.11.18 | ひまわり学園研修会 | 問題行動の原因としてのADHD、ASDとその治療(PT、向精神薬) | ひまわり学園 |
2015.11.8 |
いわて小児発達障がい 研究会 |
急増するメディア依存症の実態 ~メディアは脳を壊し人生を奪う~ |
岩手県公会堂 |
2015.9.9 |
盛岡市総合福祉センター |
保育園で気になる子どもの対応について |
盛岡市総合福祉センター |
2015.8.22 |
第25回 日本外来小児科学会 |
一般小児科医における発達障害児診療の勧め | |
2015.7.30 | 盛岡市教育研究所 | 急増するゲーム依存症の実態(ゲームは脳を壊し人生を奪う) | |
2015.7.1 | 和賀西小学校 | 脳科学とゲーム(ゲームをやりすぎると脳が壊れる) | 和賀西小学校 |
2014.10.29 | 日本イーラーリリー株式会社北日本支店柴田課 | ADHDの臨床(ストラテラ内溶液処方症例について) |
ホテルメトロポリタン NEW WING |
2014.9.29 | 株式会社ツムラ | 発達障害、不登校児への対応 | |
2014.9.11 |
北松園小学校 学校保健委員会 |
食物アレルギー疾患の正しい対処法 | 北松園小学校 |
2014.5.10 | 「自閉症スペクトラム支援士資格取得者」研修講座 | 小児科医からみた最近の発達障害児の臨床 | ホテルルイズ |
2013.11.17 | 子育て応援勉強会 | 子どものアレルギー疾患の正しい対処法 (アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・気管支喘息) |
|
2013.11.10 | いわて小児発達障がい講演会 | ケースカンファレンス | |
2013.11.9 | いわき児童思春期のこころ研究会 | 発達障害、いじめ、不登校について | グランパークホテル(いわき) |
2013.10.16 | 第4回 いわてこどものこころケアセンター勉強会 |
食物アレルギー疾患の正しい対処法 | こどものこころケアセンター |
2013.9.18 | 大船渡市学校保健会 | いじめ・不登校を防止するために (小児科医の立場から) |
カナリアホール(大船渡) |
2013.7.10 | 第3回 こどものこころケアセンター勉強会 |
発達障がいのある子を 理解するために |
こどものこころケアセンター |
2013.7.3 | 第1回 こどものこころケアセンター勉強会 |
発達障がいのある子を 理解するために |
こどものこころケアセンター |
2013.6.24 | 盛岡成人期発達障害研究会 | 発達障がいのある子を 理解するために |
|
2013.3.27 | 岩手県立中央病院 | 退職記念パーティ | 盛岡グランドホテル |
2013.3.19 | 岩手県立中央病院 | 退職記念講演会 | 岩手県立中央病院 |
2013.3.2 | こまち、ひまわり薬局、 前多小児科クリニック合同カンファランス |
発達障がいのある子どもを 理解するために |
|
2013.2.25 | 平成25年度
上田小学校 新入学保護者説明会 |
テレビ・ゲームが与える子供達への影響 |
盛岡市 (上田小学校) |
2013.2.13 |
平成24年度 岩手県市町村教育委員会協議会委員研修会 |
いじめ・不登校と発達障害 |
盛岡市 (岩手県公会堂) |
2012.12.12 |
平成24年度 放課後児童指導者研修会 |
発達障がいの早期発見と 対応ある子どもを理解するために |
大船渡 |
2012.11.24 | 鳥越小学校 |
子供が健全に育つために (テレビ・ゲーム・いじめについて) |
|
2012.11.13 |
第3回 秋田県発達障害研究会講演会 |
東日本大震災の医療 特にこどもの心のケアーについて |
秋田 |
2012.11.4 |
古舘小学校 学校保健委員会講演会 |
子供達が健全に育つように (子供のまわりのあるおそろしい物) |
古舘市 |
2012.10.18 | こどもの健康フォーラム |
いじめを考える: いじめのない学校にするには 医療現場から |
盛岡市 |
2012.10.3 | 気仙地区児童クラブ研修会 |
発達障害児への対応 (グレーゾーン児への対応も含め) |
大船渡 |
2012.9.16 |
全日本民医連 小児医療研究発表会 |
東日本大震災の医療 特にこどもの心のケアーについて |
群馬県 |
2012.8.19 |
第10回 わくわくおっぱいの集い |
うちの子ホントに困った子?? (発達障がいの子供たちは困った子か) |
盛岡市 (プラザおでって) |
2012.6.18 |
医療現場から見た発達障がい 気付きから特別支援まで |
||
2012.4.14 |
平成24年度 群馬県小児科医会春季総会 |
東日本大震災の医療 特にこどもの心のケアーについて |
群馬県 高崎市 |
2012.3.29 | ストラテラライブストリーミング |
アトモキセチンへの 併用・移行例について |
全国 |
2012.3.7 | 岩手県立第一高等学校 | 広汎性発達障がいを理解する |
盛岡市 (第一高等学校) |
2012.2.20 |
平成24年度 上田小学校 新入学保護者説明会 |
テレビゲームが与える子供達への影響 |
盛岡市 (上田小学校) |
2011.11.19 |
第5回 いわて小児発達障がい研究会 |
テーマ:今、求められていること ~学校と医療から、ケースカンファランスを通して~ |
盛岡市 |
2011.10.13 |
「こどもの健康フォーラム」 (岩手地方会、岩手県小児科医会、岩手小児保健学会) |
震災と子どもの心 |
盛岡市 (アイーナ) ※座長 |
2011.9.27 |
第182回 八戸市小児科医会学術講演会 |
臨床現場における発達障害への対応について | 八戸市 |
2011.8.25 | 黒沢尻西小学校PTA教育講演会 |
発達障がいについて ミニ講座 (親御さん向け) |
北上市 |
2011.8.25 | 黒沢尻西小学校PTA教育講演会 |
テレビゲームが与える子供達への影響 (子供さん向け) |
北上市 |
2011.7.20 |
平成23年7月20日 平成23年度 育幼会勉強会 (盛岡市小児科医会:育幼会) |
大震災(トラウマ)と 小児の心のケアについて |
盛岡市 |
2011.7.7 |
総合水沢病院 創立60周年記念事業 |
発達障がいの子どもたちへの対応 | 水沢市 |
2011.6.18 | 岩手地方会 | (本間 博彰 先生) |
盛岡市 (アイーナ) ※座長 |
2011.5.28 |
岩手ふつうの会 2011年度定例総会 |
東日本大震災での子どもたち |
盛岡市 (川久保病院) |
2011.5.9 | 発達障がい診療にあたって(Ⅰ) | ||
2011.4.17 |
日本小児科学会 緊急フォーラム |
2011年3月11日 東日本大震災 |
東京都 (東京大学) ※座長 |
2011.2.21 |
平成23年度 新入学保護者説明会 |
テレビゲームが与える子供達への影響 |
盛岡市 (上田小学校) |
2011.1.7 |
第20回 北上市教育研究発表会 |
医療現場から見た発達障がい 気付きから特別支援まで |
北上市 |
2010.12.11 |
第126回 日本小児科学会岩手地方会 |
当院心療小児科外来における AD/HD児の動向から見えてくるもの |
盛岡市 |
2017年度講演(予定)
年月日 | 主催 | 場所 |
2017.6.21 | 盛岡市立松園小学校・PTA | 盛岡市立松園小学校 |
2017.11.23 | 二戸市教育委員会 | 浄法寺文化交流センター |
2018.1.13 | 西和賀町学校保健会 | 西和賀町文化創造館「銀河ホール」 |
2018.1.24 | 軽米町学校保健会 | 軽米町農村環境改善センター |